VMWare Player 上のWindows98seインストールドライブの縮小(1)

VMWare Player 上のWindows98seインストールドライブ(仮想ディスク)のサイズ縮小を行った。

※Windows98seだけで完結する方法→VMWare Player 上のWindows98seインストールドライブの縮小(2)

1.縮小する仮想ディスクから不要なファイルを削除してサイズを減らしておく。

最終的にアクティブパーティションではなくなり起動できなくなるので、念の為にバックアップコピーを作っておく。

2.新規に仮想ディスクを追加する。

台数制限で追加できない場合は、OSの入っていない仮想ディスクを一旦削除してから追加する。

任意のサイズで作成して、これに現行の仮想ディスク上のOSファイルをコピーする流れ。

3.Windows98seのCDから起動し、2.の仮想ディスクにインストールする。

ここでWindows98seをインストールする目的は、アクティブなパーティションを作ることと、Windows98se用のブートセクターを作ることである。(DOS、Windows95~MeなどではブートセクターがIO.SYSを読み込むように作る必要がある。NT、2000、XPなどではNTLDRを読み込むように作る。)

インストールの際は、既存の仮想ディスクにアクティブパーティションが存在するので、警告されるが無視して進む。

インストールが完了したら一旦終了する。

※インストールする必要はないようだ。2.の仮想ディスクは初期状態(MBRなし)なので、これに対してFDISKでアクティブなパーティションを作るだけでWindows98用のブートセクターが作られるらしい。

4.仮想環境のWindowsXPに現行の仮想ディスクと3.でWindows98seをインストールした仮想ディスクを接続する

WindowsXPのDOS窓からXCOPYを使用するのが目的。(Windows98seのXCOPYは長いファイル名には対応していないので。XCOPY32というのがあるようだが。。。)

5.WindowsXPにて、3.のWindows98seをインストールした仮想ディスクのフォルダとファイルをすべて削除する。

削除はエクスプローラーで行う。フォーマットやDiskPartでCleanしたりしてはいけない。ブートセクタが初期化され、さらにCleanではアクティブパーティションが非アクティブとなってしまう。

6.WindowsXPにて、XCOPYコマンドで現行仮想ディスクのOSを新規仮想ディスクにコピーする。

xcopy d:\ c:\ /c/e/f/h/i/k/r/s/y 2> status.txt

7.WindowsXPの仮想環境を元に戻す

8.Windows98seにて、現行の仮想ディスクを切り離す。

以上。

WindowsXPを使用しなくても、WindowsPEのISOがあればXCOPYコマンドが使える。

パーティションを操作するツールで領域を小さくしておけば、VMWare Playerの環境設定で縮小できるかもしれない?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください