ホームサーバーが必要だ。
自宅PCは5台(内1台は故障中)。裏の両親の家には1台。
全て無線ネットワークで結んでいる。
これだけなら、ホームサーバーを導入するという考えには至らない。
しかし、地デジに変わったタイミングで地デジチューナーとして購入したVHSビデオ一体型のDVDレコーダーで、撮りためたVHSビデオとHi8のデジタル化を行う必要がある。
二度手間だが、VHSやHi8から一旦DVDに落とし、このDVDをPCにコピーしている。
今後は、デジカメ画像やホームビデオ(デジタル)のデータが増えていくのは間違いない。
現在は300万画素のデジカメ画像で約8GB程度、アナログビデオのデジタル化で数十GB程度であるが、今後は高解像度のデジカメに切り替えるので画像容量は飛躍的に増え、アナログビデオのデジタル化はまだ始めたばかりであるので、少なくとも数百GBの保存領域の確保が必要な状況である。
もちろん、大容量の外付けハードディスクに保存することは可能であるが、LAN内で常時共有したいという思いがある。1台を常時稼働させておけば良いのだが、24時間365日稼働することを前提としデータも守れるシステムを考えた場合、ホームサーバーが適当なのかもしれない。Windows Home Server が丁度良さそうだが、FreeNasでも良いのではとも考えている。
修理予定のPC(XPマシン)をFreeNAS専用マシンにしてしまっても良いかもしれない。修理は自分で行うので費用は部品代千円程度で済む。
Windows Home Serverだとマシンも新調しなければならない。
いずれにしても、1TBか2TBのHDDは2基必要になるのだが。
とりあえず、どれか1台にバーチャルマシンをインストールしてそこでFreeNASを試してみよう。