1,000回(1,000周)書き込んだUSBメモリーはデータを保持できるのか

1,000回(1,000周)の書き込みを行い消耗しているはずのUSBメモリーに保存したデータはすぐに消えてしまうのだろうか。

以前の実験でMF-MSU2Aは約2,300周で壊れた。そして、1000周程度が正常に使用できる限界かもしれないと結論付けた。→ 新品USBメモリーが壊れるまで書き込んでみた(2)

そこで今回は新たに用意した新品のELECOM USBメモリー MF-MSU2A 4GBに対して1,000回(1,000周)の書き込みを行った後、ファイルを正常に保持できるか試してみる
フォーマットはFAT32。

1,000回の書き込み後に、USBメモリーの容量に近い検証用のファイルを書き込み、後日、データを検査する。検査する時期は、翌日、3日後、1週間後、以降は1か月間隔とする。1年後でも正常に読み出せるだろうか。希望としては1か月ぐらいで読み出せなくなって欲しい。
(2022年7月終盤に開始した試みだが、いまだに継続中である。)

USBメモリーは空調はないが風通しの良い室内に保管する。

検証用のファイルはGigaFileCreatorというソフトでランダムなデータ(圧縮率50%)を格納する約3.8GBのファイルを作成。

WinMergeというソフトでバイナリー比較。または、compコマンドで比較。比較対象のファイルはSSDとHDDに保管。不一致を検出した場合は、SSDとHDDの比較対象のファイルも比較し正常であることを確認する。
※2024年からSHA-256ハッシュ値で比較する方法に変更した。

1,000回書き込み開始

2022/07/21

600回の書き込みを完了。あと3日ほどで1,000回の書き込みが完了する予定。

2022/07/24

1000回の書き込みを完了。検証用のファイル(3,871,204,352バイト)を書き込み、WinMergeというソフトで現時点での内容(バイナリー比較)の一致を確認。

2022/07/25

正常に読み出し。WinMergeで検証用のファイルをバイナリ比較した結果は同一判定。

2022/07/27

WinMergeで正常に読み出せることを確認。読み出し速度は27.8MB/s~28.0MB/s

2022/08/03

WinMergeで正常に読み出せることを確認。次回は1週間後ではなく8/24にチェックする。8/24以降は1か月間隔でチェックを行う。

2022/08/24

compコマンドにて正常に読み出せることを確認。読み出し速度は27MB/s程度。

2022/09/29

compコマンドにて正常に読み出せることを確認。読み出し速度は27MB/s程度。
すっかり忘れてしい、予定より4.5日遅れのチェックとなった。

2022/10/24

compコマンドにて正常に読み出せることを確認。読み出し速度は27MB/s程度。
このまま月日が流れていくだけのような気がする。
次回のチェックは12/24とする。

2022/12/25

compコマンドにて正常に読み出せることを確認。読み出し速度は27MB/s程度。
次回のチェックは2023/6/24とする。

2023/7/26

compコマンドにて正常に読み出せることを確認。読み出し速度は25MB/s程度。
今回のチェックはパスして、最後のチェックから1年後の12/24に行おうか迷ったのでチェックの実施が遅れてしまったが、最初に書き込んでから1年後のチェックとなった。
読み出し速度が27MB/sから25MB/sに低下している。何らかの劣化が進んでいるのかもしれない。
次回のチェックは2023/10/24とする。

2023/11/04

compコマンドにて正常に読み出せることを確認。読み出し速度は25MB/s程度で変わらず。

2023/12/12

compコマンドにて正常に読み出せることを確認。読み出し速度は25.81MiB/s。読み出し速度はFastCopyでファイルコピーにかかった時間(2分23秒)を基に計算した。3,691MiB÷143=25.81MiB/s(27.06MB/s)

2024/01/09

SHA-256ハッシュ値を比較することで正常に読み出せることを確認。読み出し速度はFastCopyでファイルコピーにかかった時間(2分23秒:前回と同値)を基に計算した。3,691MiB÷143=25.81MiB/s(27.06MB/s)

2024/03/04

SHA-256ハッシュ値を比較することで正常に読み出せることを確認。読み出し速度はFastCopyでファイルコピーにかかった時間(2分24秒)を基に計算した。3,691MiB÷144=25.63MiB/s(26.87MB/s)

2024/04/22

SHA-256ハッシュ値を比較することで正常に読み出せることを確認。読み出し速度はFastCopyでファイルコピーにかかった時間(2分22秒)を基に計算した。3,691MiB÷142=25.99MiB/s(27.25MB/s)

2024/06/24

SHA-256ハッシュ値を比較することで正常に読み出せることを確認。読み出し速度はFastCopyでファイルコピーにかかった時間(2分23秒)を基に計算した。3,691MiB÷143=25.81MiB/s(27.06MB/s)

この夏は乗り切れるだろうか…

2024/07/24

前回と全く同じ結果であった。

2024/08/30

前回と全く同じ結果であった。
この1か月は室温30℃を下回ることはほぼなかった。35℃を超えるときは何度かあった。だから少しは読み出し速度が遅くなるかと期待したが…
このUSBメモリーは「当たり」なのだろうか。

2024/09/29

SHA-256ハッシュ値を比較することで正常に読み出せることを確認。読み出し速度はFastCopyでファイルコピーにかかった時間(2分24秒)を基に計算した。3,691MiB÷144=25.63MiB/s(26.87MB/s)

読み出し時間が1秒伸びたが、誤差かな。

2024/10/30

SHA-256ハッシュ値を比較することで正常に読み出せることを確認。読み出し速度はFastCopyでファイルコピーにかかった時間(2分25秒)を基に計算した。3,691MiB÷145=25.45MiB/s(26.69MB/s)

さらに読み出し時間が1秒伸びた

2024/12/09

SHA-256ハッシュ値を比較することで正常に読み出せることを確認。読み出し速度はFastCopyでファイルコピーにかかった時間(2分31秒)を基に計算した。3,691MiB÷151=24.44MiB/s(25.63MB/s)

読み出し時間が6秒も伸びた。

急激に変化していくのだろうか。

2024/12/29

SHA-256ハッシュ値を比較することで正常に読み出せることを確認。読み出し速度はFastCopyでファイルコピーにかかった時間(2分33秒)を基に計算した。3,691MiB÷153=24.12MiB/s(25.29MB/s)

さらに読み出し時間が2秒伸びた。データの劣化は着実に進んでいるようだ。

2025/01/18

SHA-256ハッシュ値を比較することで正常に読み出せることを確認。読み出し速度はFastCopyでファイルコピーにかかった時間(2分35秒)を基に計算した。3,691MiB÷155=23.81MiB/s(24.96MB/s)

前回から2秒伸びた。さらにデータの劣化が進んだようだ。この5ヶ月で12秒伸びた。

2025/02/01

SHA-256ハッシュ値を比較することで正常に読み出せることを確認。読み出し速度はFastCopyでファイルコピーにかかった時間(2分36秒)を基に計算した。3,691MiB÷156=23.66MiB/s(24.80MB/s)

前回から1秒伸びた。順調にデータが劣化中。この3か月は月に3秒のペースで遅くなってる。

2025/02/22

SHA-256ハッシュ値を比較することで正常に読み出せることを確認。読み出し速度はFastCopyでファイルコピーにかかった時間(2分40秒)を基に計算した。3,691MiB÷160=23.06MiB/s(24.18MB/s)

前回から4秒伸びた。順調にデータが劣化中。

2025/03/22

SHA-256ハッシュ値を比較することで正常に読み出せることを確認。読み出し速度はFastCopyでファイルコピーにかかった時間(2分35秒)を基に計算した。3,691MiB÷155=23.81MiB/s(24.96MB/s)

前回から5秒縮んだ予備の領域が使用されるほどに劣化が進んでいるということだろうか

一旦、USBメモリーを取り外し再接続後にもう一度FastCopyでファイルコピーしてみた。かかった時間は2分31秒であった。3,691MiB÷151=24.44MiB/s(25.63MB/s)
さらに4秒縮んだ。2024/12/09の計測と同値。

さらに抜き差し後に計測。今回は変化なく、かかった時間は2分31秒であった。3,691MiB÷151=24.44MiB/s(25.63MB/s)

念の為にもう一度。かかった時間は2分32秒で、SHA-256ハッシュ値は正常であった。3,691MiB÷152=24.28MiB/s(25.46MB/s)
ほぼ変化なしなので今回はここでやめておく。

結果として前回(2025/02/22)から8秒縮んだ

2025/04/27

SHA-256ハッシュ値を比較することで正常に読み出せることを確認。読み出し速度はFastCopyでファイルコピーにかかった時間(2分33秒)を基に計算した。3,691MiB÷153=24.12MiB/s(25.29MB/s)

前回から1秒伸びた。2025/12/29の計測と同値。

USBメモリー書き込み実験

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください