ソニー USBメモリー Sony USB3.1 Gen1 POCKET BIT USM32GUのスピードテスト。
SONY ポケットビット USM32GU USB3.1 Gen1 Flash Drive review
計測環境:Windows10、Intel(R) Core(TM) i3-3220 CPU、SSD(SATA3)、12GBRAM
※USBメモリーにおいては、CrystalDiskMarkのライトの数値はあくまでも参考値。また、USBメモリーは特に安価なものでは同一製品でも性能にバラツキがあるので注意。おみくじとか言われるアレ。









はっきり言って書き込み(ファイルコピー)速度が13.4MB/sではコストパフォーマンスが酷い。それでも数百円のUSBメモリーには勝てることもある。流石SONY。

なかなか素晴らしく遅い書き込み(コピー)速度。USB2.0のUSBメモリーといい勝負してる。さすがSONY、頑張ってるな。

価格の割にはリードは並もしくは並以下で、ライトは凄く。。。不憫じゃ。

約8GBのISOファイルの書き込みで15分は遅いが、ひどくはない。ただ、コストパフォーマンスは凄い。SONYブランドの力!

GPTでFAT32を指定するとかなり改善した。まぁ、使えるかな。それでもコストパフォーマンスは終わってる。

シーケンシャルリードは普通。並~並以下。
ランダムリード(4K)はいい感じに普通。
シーケンシャルライトは低価格USBメモリーとの真っ向勝負で善戦している。
ランダムライト(4K)は無視して使いましょう。SONY信者は気にしません。
本体の寸法は幅が19mmを切り、厚さも9mmを下回っている程度なので、隣の機器との干渉が若干気になるところ。できればもう一回り細く薄ければよかったのに。
ノック式で便利だが、安っぽくすぐに壊れそうな操作感は信者には至福の悦び。

アクセスランプが付いているのは素晴らしい。価格を考えると付いてなければ究極の手抜き。そして盛大にオレンジ色にわちゃわちゃと光るその様には究極の美的センスが滲み出ている。
長所(PROS)
- ランダムリード(4K)がまあまあ良い感じ。(長所にしておく:あまりにも哀れなので)
- アクセスランプが付いているだけまし。
- ノック式が便利と感じるユーザーもいる。
- ノック式としてはサイズが小さい。
短所(CONS)
- 書き込み速度が素晴らしい。コストパフォーマンスには目を見張るものがある。
- でっかいアクセスランプは視認性抜群で超おしゃれ。
- 容量は30.99GBで32GBに少し足りない。
備考
さすがSONYという逸品。信者御用達。
※このUSBメモリーは耐久性が高いのだろうか?この販売価格は何に対する価値なのか?「SONY」というロゴマーク代か?ぶっちゃけ最底辺ぎりぎりワゴンセール相当の書き込み速度なんだが。。。もちろん読み込み込み速度もお察し。