グリーン ハウス USBメモリー GREEN HOUSE USB3.0 Pico Drive D3のスピードテスト。
GREEN HOUSE ピコドライブ D3 GH-UFD3-16GD GH-UFD3-32GD USB3.0 Flash Drive review
GH-UFD3-16GD と GH-UFD3-32GDの両方のテストを行ったが、容量以外に差異は見られなかった。
計測環境:Windows10、Intel(R) Core(TM) i3-3220 CPU、SSD(SATA3)、12GBRAM
※USBメモリーにおいては、CrystalDiskMarkのライトの数値はあくまでも参考値。また、USBメモリーは特に安価なものでは同一製品でも性能にバラツキがあるので注意。おみくじとか言われるアレ。ピコドライブD3は高価だから個体差はあまりなさそうに思う。でも、「当たり」はあるかも。









16GB版と32GB版では速度性能の違いが見れなかった。32GB版ではメーカー公表速度(45MB/s)通りということになる。16GB版ではメーカー公表速度は25MB/sだけれども、余裕でそれを超えている。今回たまたま当たりを引いたのかもしれない。

小さいファイルの書き込みは遅いが、小さいファイル(数キロバイトとか数十キロバイト)を大量に扱わなければ問題なし。ちなみにFastCopyでコピーしてみたところ47.2files/s、0.19MB/sであった。Windowsのファイルコピーはやはり遅い。

NTFS 4KB フォーマットの場合、小さいファイルの書き込み速度は少し改善する。個人的には小さいファイルをわりと多く扱うのでNTFSでフォーマットすることが多い。こちらもFastCopyでコピーしてみたところ、68.6files/s、0.28MB/sであった。

I/Oサイズが32KB以下の場合のライトは速くないが、それ以外は良好な速度が出ている。

小さいファイルの書き込みがわりと多く発生するが十分に良好な速度で書き込めた。ISOファイルは約8GB。


シーケンシャルリードはメーカー公表値(180MB/s)をやや上回っている。
ランダムリード(4K)はそれほど速くはない。
シーケンシャルライトはメーカー公表値通りで良い感じ。4GiBの書き込みでは安定した速度をキープできている。
ランダムライト(4K)は速くないが遅いわけでもない。ただ、数キロ~数十キロバイト程度の小さいファイルを一度に大量に書き込むような場合は少し待つ覚悟は必要。
本体の寸法は幅が約18mm、厚さは約9mmで、隣の機器との干渉はほぼほぼ気にならないだろう。金属製ボディーで重量が約30gとずっしり感がある。書き込み時の発熱は金属ボディーに伝わり放熱に効いている感じがする。ぶっちゃけ重過ぎなんだけど全体的に気に入ってるから許す。
キャップ式は個人的に好みであるが、キャップ本体のお尻に挿せない。

アクセスランプが付いているので様々な用途に使える。Windowsが起動している状態で使用するならアクセスランプがなくても問題ないが、OSのインストールやWindowsの回復ドライブ、LinuxのライブUSBなどWindowsが起動していない状態での使用ではアクセスランプは必須だ。個人的には。
長所(PROS)
- シーケンシャルライトが安定してメーカー公表速度をキープしている。
- 金属ボディーは放熱に有利だと推測できるので耐久性にも期待できる(かもしれない)。
- スリムなボディー・ちょっといかついメタリック仕上げ・ずっしりとした重量感は所有する悦びを与えてくれる(やばいな)。
- アクセスランプの点滅は心に安らぎをもたらす。(不安障害か)
短所(CONS)
- 重い。(所有する悦びだったな)
- ランダムライト(4K)が速くない。お値段がお高いんだからもう少しがんばろう!って感じ。
- キャップはやはりお尻にはめたいな~。
- 容量は16GB版は15.84GB、32GB版は31.62GBと少し足りない。
備考
同じデザインのUSBメモリーあるよね。Amazon限定ブランドのアクスSUPERB とか外形寸法が完全に一致している。重量は26gだから中身は別物なんだろうか。